ひばり@中長期投資

すべての情報はホラです。このブログを参考に投資は絶対にしないでください。

3167TOKAIホールディングス 銘柄研究

3167TOKAIホールディングス。時価総額 1100億 PER 17 PBR 2.1

優待 1%位、配当 3%位。

 

類似企業 

 

8174 日本ガス  時価総額 1600億 PER 24 PBR 2.2 

8088 岩谷    時価総額 1600億 PER 12 PBR 1.3 

8133 伊藤忠エネ 時価総額 1100億 PER 10 PBR 1,0

 

 

 資産圧縮しながら、売上を維持している。ROEROAを向上させている様子。

f:id:hi-ba-ri:20170422221157p:image

 

 

f:id:hi-ba-ri:20170422221205p:image

設備投資は、一定額行われている模様。

 

 

f:id:hi-ba-ri:20170422221226p:image

株主還元に舵切りしてきた。ただし、自社株買いは還元目的でないように思われるので注意。ただし、前期は10%の自社株の償却をしてくれた。

 

 

 

f:id:hi-ba-ri:20170422221309p:image

ざっくりですが、半分は本業のエネルギー事業が収益源。

残りは、ケーブルテレビとインターネット関連事業。

水商売は割愛させていただきます。黒字化したのかな、確か。

 

 

f:id:hi-ba-ri:20170422221245p:image

 

んで、いままではISP事業のみ行われていたのだが、光コラボレーションに転換を図っている。

 

消費者はいままで光の回線契約はNTTフレッツに、プロバイダはプロバイダ事業者にそれぞれ契約を行っていた。

光コラボはISP業者がNTTフレッツ回線を卸で回線を仕入れてきて、ISPとセットにして消費者に販売する。

いままで重複していた課金コストや顧客管理コストがスリム化される。

 

んで、IRに聞いたら、光コラボにすると1件あたりの粗利が1.5倍になると!

確かに契約獲得後に長期契約になればありえるとは思うのだが、ちょっとそれは言い過ぎではないか?

んで、某ISP上場企業に裏とりのためお尋ねしたところ、やはり教えていただけなかったがそこまではいかないものの、それなりに利益が上がるみたいな印象であった。(1.3倍位?)

 

んで、自社顧客のプロバイダのみだったのを光コラボに変更することを「転用」というのだけれど、いまこれを進めている。転用にするとお客様が費用が安くなるのでいいことづくめなんだけれど、転用にするときに企業側に多少の費用がかかる。いまそれがかかってきている。これがなくなれば次第に粗利が上がってくるものと思われる。(ただし価格のかさむ光コラボを仕入れなければならないので、営業利益率は下がるものと思われる)

 

また、光コラボは回線保守はNTT側にあるので、災害等は問題ないようだ。

 

 

んで、直近の決算説明資料にあったんだけど、

”次期中計期間は、営業キャッシュフローの大 半を投資に振り向ける”

 

 

とのことである。相当なチャレンジのように思われる。中小のガス会社をMnAで買収していき顧客基盤の拡大をすすめていくものと思われる。

 

次回の決算のときに中期経営計画は出るのかな。

 

最後にリスクを考えてみたい。

 

・なんといっても、東海地方のエネルギー事業なので、災害リスクが非常に高い。

・買収を繰り返しても、利益率が向上しない可能性がある。(事業の性質からスケールメリットは出るとは思うんだけれど)

時価総額がそこそこあるので、企業の成熟期後のときに機関投資家の方が売り抜けが早い。

・増資。資本コストを超える利益を出せるのかどうか。

 

以上です。

優待もらいながら、のんびり保有したい。

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございます。 

3317 フライングガーデン 企業分析 (ツイートまとめ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨシックス oo_ffee さんツイートまとめ

ヨシックス1単元購入。
企業を裸にさせるのは天下一品の oo_ffee さんの分析。ツイートの波に消えていくにはあんまりにも勿体ないので、ツイートをこちらに残させていただく。

oo_ffee さん、転載許可ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イオンでたくさん買い物しているひとが優待クロスしたとき、何株クロスした方がよいのか考えてみた。

自分用メモ

優待内容

f:id:hi-ba-ri:20170221092604p:image

  

我が家 半期で 25万円くらい消費

株価1700円と仮定

逆日歩1日仮定

 1株を長期保有

3000株のみカードローンでキャッシュを工面

100株クロス(SBI証券一般信用)

 

費用

売り 買い  手数料  239円 

その他手数料 少額

 

還元額

 

250000÷3%=7500

 

差し引き 7261円

 

1000株クロス(クリック証券制度信用)

 

費用

売り 買い  手数料  200円

貸株金利 1.1%= 51円

信用管理費 108円

名義書換料 540円

逆日歩 ?円

 

還元額 

250000÷5%=12500

2000円ギフトカード

 

差し引き 13601-逆日歩

 

3000株クロス(クリック証券制度信用)

 

費用

売り 買い  手数料  0円

貸株金利 1.1%= 139円

信用管理費 324円

名義書換料 1620円

逆日歩 ?円

 キャッシュコスト(カードローン4%を5日借入?)=2794円

還元額 

250000÷7%=17500

6000円ギフトカード

 

差し引き 18623円-逆日歩

 

参考 

3000株クロス(SBI証券一般信用5日で)

 

費用

売り 買い  手数料  4835円 

貸株料 3.9%*5日=2724円

信用管理費 324円

 名義書換料 1620円

キャッシュコスト(カードローン4%を10日借入?)=5589円

 

還元額 

250000÷7%=35000

6000円ギフトカード

 

差し引き 8408円

 

まとめ

100株一般   7261円

1000株制度  13601-逆日歩10単位

3000株制度  18623円-逆日歩30単位

3000株一般  8408円

 

・3000株を一般と制度で比較すると 10215円の差額発生、

10215円÷30売買単位=340円

したがって340円の逆日歩が付いた場合一般でやっとけよ、という話になる。

 

 

 

 

イオン(8267)の過去の逆日歩 - 株主優待を極める

2014年02月28日分の逆日歩 210
(100株あたり、日数あたり)

2014年08月31日分の逆日歩 15
(100株あたり、日数あたり)

2015年02月28日分の逆日歩 225
(100株あたり、日数あたり)

2015年08月31日分の逆日歩 5
(100株あたり、日数あたり)

2016年02月29日分の逆日歩 250
(100株あたり、日数あたり)

2016年08月31日分の逆日歩 250
(100株あたり、日数あたり)

 

 

 

 

雑な計算なので、誤りがあるかも

信用すると痛い目にあいますので、自分で計算してください。

 

 

自分で計算をしていたら、100株でいいんじゃないの、これ、と思ってきました。

相模ゴム2 1998年にやらかしている

世界のコンドーム市場と日本のコンドーム産業の 調査と戦略の考察 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 さんより

 

http://www.jaist.ac.jp/ks/labs/toyama/papers/2006_B_Final.pdf

p14

 

相模の 20 ミクロンコンドーム「サガミオリジナル」という非常にセンセーショ ナルな商品は 1998 年 2 月 16 日に発売された。昭和 44 年(1969 年)以来最も薄かったオ カモトの 30 ミクロンコンドーム以来、29 年間ずっと 30 ミクロンが限界であると言われて きた。それを、ラテックスゴムではなくポリウレタンという高分子を使うことで、さらに 薄い商品を開発した。日本の市場は、コンドームを付けていない感覚、つまり、薄さを求 める。オカモトは、付け心地と薄さで日本市場でシェア 1 位となった歴史がある。実際、 発売 2ヶ月で相模の国内シェアを 20%~40%前後まで高めた。この数字を見れば、ドミナ ントデザイン(市場標準デザイン)は「20 ミクロン、ポリウレタン」になっていただろ う。しかし、それは実現なかった。なぜか?それは、不良品を出したためである。 1998 年 4 月 9 日、神奈川県の抜き打ち検査で、国の規定を上回る不良品が含まれていた ことが判明し、出荷済みの約 5000 万個を自主回収する騒動があった。この騒動で、相模 ゴム工業のコンドームはイメージを大幅に低下させた。つまり、、20 ミクロン・ポリウレ タン製のコンドームによって、オカモトからシェア 1 位を奪うこの戦略は完全に失敗して しまった。このセンセーショナルな商品は、シェア 1 位にするどころかイメージ低下とい う大幅な損失を出してしまった。医療用品であり、安全性が求められるコンドームにとっ 14 て、不良品は倒産を招きかねない大きな問題である。しかし、これは相模にとっても、想 像された出来事であった。それは、ポリウレタンが以下の特性を有するからである。 ポリウレタン自体、ラテックスゴムより高額で高く、薄くすればゴムより扱いにくく、 経時劣化(紫外線や空気中の水分の影響によって自然に分解していく性質があり、3~5 年 で「生地表面の剥離・脱落」「ベトツキ」「亀裂」「変色」が発生)という特性を有するた め、安全性を求められるコンドームには難しいという難点がある。

 

p30

海外企業との対抗 日本のコンドーム市場を考える際に海外勢力との対抗がある。 技術的には日本の技術は世界一で、また海外勢力はほとんど日本のマーケットに入って こられない。(表 2.3:コンドームの国内生産と輸出を参照) つまり、技術的点から見ても海外産業は現段階で脅威にならない。 逆に、外国のマーケットに展開すれば高い技術力のためチャンスが拡大する。 あらゆる産業で Made in China が拡大して、Made in Japan が少なくなってきている 現段階で、コンドームの大多数が Made in Japan という非常に特徴的な産業である。

 

 

 

3352 バッファロー

オートバックスフランチャイズ加盟店。

 

資産バリュー株。pbr0.4倍。

 時価総額16億円。

キャッシュと売掛金を合わせると、16億円。

自己資本43億円。

 

 

 

f:id:hi-ba-ri:20170216141020p:image

過去5年において最低の営業利益。

 

f:id:hi-ba-ri:20170216141014p:image

毎年30円配当をしている。頑なに。

 

が、epsは前期35円だったため、配当性向85パーセントになってしまった。

 

 

f:id:hi-ba-ri:20170216141035p:image

投資も特に旺盛ではない。

川越店新設したので、ちょっと投資ありかな。

 

んで、四半期決算を追うと、今期はかなり調子がよい。順調に行けば、純利益2.2億円はいくのかな。

f:id:hi-ba-ri:20170217155152p:image

 

 

んで、この銘柄の購入理由は3点。

 

まず、1点目として、筆頭株主オートバックスセブン。24パーセントほど保有している。

オートバックスセブンは、減収減益でかなり苦しんでいる。東南アジアに展開している費用もあるのかな?よく知らない。

 

f:id:hi-ba-ri:20170217155331p:image

とはいえ、株主還元は旺盛で、 タコ配(いいかどうかはべつにして)だけでなく、自社株買いも敢行中。もちろん償却も。

 

このような法人が筆頭株主であれば、株主還元に転換する可能性もほんの少しの確率であるのではないか。

 

 2点目。

代表取締役が定期的に株を買い増している。サラリーマン積立みたいにコツコツと。

これ自体は、喜ばしい。

 

f:id:hi-ba-ri:20170216141059p:image

 

 んで、28年に提出された大量保有報告書(変更報告書)を見てみると・・・・

 

f:id:hi-ba-ri:20170217163234p:plain

9.07%取得した資金の内訳があるんだけれども、
自己資金・・・3700まん
武蔵野銀行に借入・・・6000まん

銀行にお金借りて、現物株買うとは・・・。
これは。。。。
まさか、社長、信用もやってますか?三階建??

ま、これは冗談としても銀行に金を借りて株を買っているようです。
本来、5%以上の取得後に1%以上変更があった場合は報告の義務があると思ったんですが、違うんですかね???

 

社長がどのような出口戦略を考えているのかは知らないが、最終的に株価は上げていく強い動機付けではないか。

 

 三点目。

 前期の株主総会招集通知を見たところ、株主提案が羅列されていた。

アクティビストか株主提案をしているようだ。

 

f:id:hi-ba-ri:20170217174558p:image

 

おや、これは岡山製紙と同じ提案??あれ?

 

最後に、この投資に対するリスクを考えてみたい。

 

・超小型で天災リスク等のときに、流動性が低く、逃げられない。

・低価格tob

・いくら増益したところで、投資がなされずキャッシュが積みあがるのでは、株価に影響はない。

オートバックス自体のビジネスモデルの善し悪し。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。